ATHLETE EVERYONE ADVENTURE RACERCLIMBERSMOUNTAIN GUIDESPHOTOGRAPHERRUNNERSSKIERS & SNOWBOARDERS RUNNERS 上田 絢加 Ayaka Ueda 1993年生まれ 山を走る楽しさを知って以来、上田絢加はスカイラインニング・アスリートとして、あるいはSki Mountaineering(スキーモ)選手として、夏も冬も大きな標高差に戦いを挑んでいる。幼少の頃から水泳やトランポリン、スキーに親しみ、中学・高校では陸上競技、大学時代はフルマラソンやウルトラマラソンを楽しんできた。社会人になって一時期スポーツから離れたことで、やはり自分には走る毎日が必要だと気づいた上田。そんなときに出会ったのがトレイルランニングで、自然のなかで体を動かすことに魅入られてしまったという。ほどなくスカイランニングレースに出場し、国内外で好成績を挙げるようになる。どちらかといえば、スカイランニングのわかりやすくピークを目指すマインドが好きだという上田は、同時にウインターシーズンは「スキーモ」でワールドカップを転戦している。日本ではまだ馴染みの薄い山岳スキーレースだが、2026年ミラノ・コルティナダンペッツォ冬季五輪に採用が決定している。スカイランニングとスキーモに共通するのは、ぐいぐいと標高差を稼ぎ、テクニカルなダウンヒルを一気に下ること。その縦方向への集中力が自分には合っているという。現在の上田は約7年間勤務した企業を退職し、群馬を拠点にアスリート活動を続けつつ、自らの経験を国内外の学生に伝える講演も行なっている。また競技以外でも、たとえば残雪の尾瀬(鳩待峠→アヤメ平→尾瀬沼→燧ヶ岳→尾瀬ヶ原→至仏山→鳩待峠)をわずか11時間でスキー走破するなど、美しい季節の変化を楽しみながら、日々笑顔で山を駆け抜けている。 SKI MOUNTAINEERING(SKIMO) 2022年 山岳スキー競技日本選手権大会——インディビジュアル 準優勝 2023年 Pierra Menta 日本人女性初完走 ISMF Worldcup Val Thorens——Mixed Relay 11位 SKYRUNNING/TRAIL RUNNING 2019年 Lantau50(香港) 優勝 2020年 スカイランニング日本選手権——スカイ 優勝 2022年 スカイランニング世界選手権——コンバインド 5位 2023年 Beinhort des Vertical(オーストリア) 優勝 EXPLORE ATHLETE ケイトリン・ガービン KAYTLYN GERBIN ロブ・クラール ROB KRAR フェルナンダ・マシェール FERNANDA MACIEL ステファニー・バイオレット STEPHANIE VIOLET OTHER RUNNERS
1993年生まれ
山を走る楽しさを知って以来、上田絢加はスカイラインニング・アスリートとして、あるいはSki Mountaineering(スキーモ)選手として、夏も冬も大きな標高差に戦いを挑んでいる。幼少の頃から水泳やトランポリン、スキーに親しみ、中学・高校では陸上競技、大学時代はフルマラソンやウルトラマラソンを楽しんできた。社会人になって一時期スポーツから離れたことで、やはり自分には走る毎日が必要だと気づいた上田。そんなときに出会ったのがトレイルランニングで、自然のなかで体を動かすことに魅入られてしまったという。ほどなくスカイランニングレースに出場し、国内外で好成績を挙げるようになる。どちらかといえば、スカイランニングのわかりやすくピークを目指すマインドが好きだという上田は、同時にウインターシーズンは「スキーモ」でワールドカップを転戦している。日本ではまだ馴染みの薄い山岳スキーレースだが、2026年ミラノ・コルティナダンペッツォ冬季五輪に採用が決定している。スカイランニングとスキーモに共通するのは、ぐいぐいと標高差を稼ぎ、テクニカルなダウンヒルを一気に下ること。その縦方向への集中力が自分には合っているという。現在の上田は約7年間勤務した企業を退職し、群馬を拠点にアスリート活動を続けつつ、自らの経験を国内外の学生に伝える講演も行なっている。また競技以外でも、たとえば残雪の尾瀬(鳩待峠→アヤメ平→尾瀬沼→燧ヶ岳→尾瀬ヶ原→至仏山→鳩待峠)をわずか11時間でスキー走破するなど、美しい季節の変化を楽しみながら、日々笑顔で山を駆け抜けている。
ISMF Worldcup Val Thorens——Mixed Relay 11位